fc2ブログ

IOTD JPN

IOTD JPN iotdgraph.jpg
Release Date: October, 2014


イノヴェーター

これは、日本限定で発売のR&Sレーベルのコンピレーションで、歴史あるレーベルのまさに今を知るための1枚となっている。R&Sと言えば、フェラーリのロゴのような馬のマークが印象的で、それも、どうやら設立者が大のフェラーリ好きということからデザインされたらしいという話がおもしろい。80年代の設立当初は、ベルギーというお国柄もあり、主にニュービートやEBMで注目を集め、その後は、アシッドやトランスと言った、個人的にもよく聴いたJam & SpoonやSourceやJoey Beltramが登場し、C.J. Bollandの代表作もR&Sからリリースされている。90年代の中盤までにはデトロイト・テクノのビッグネーム、Model 500の名盤や、Kenny Larkin、69 a.k.a. Carl Craigの作品もリリースし、遂にはWarp契約前のAphex Twinの作品をリリースする。また個人的にはブリープテクノのオリジネイターとも言えるLFOの故Mark BellによるSpeed Jackの作品がここから出ていることも重要なポイントであるし、日本人としては、Ken IshiiやBoom Boom Satellitesの作品も忘れてはならない。そして、2000年の倒産後、2006年に復活した後のR&SからJames Blakeが登場したときは、やはり常にエレクトロニック・ミュージックのフロンティアを切り開くレーベルのパワーは健在だと思い知らされたものだ。

そして、このアルバムにはここ数年の作品を集めているが、ヒップホップ、グライム、ダブステップ、ジャングル、テクノと実に多彩な要素を持つ曲が並んでいる。でも、そこかしこに、懐かしさの余韻をまとう曲がセレクトされているのが嬉しい。Tesselaの「Nancy’s Pantry」はジャングルながら、レイヴな懐かしさがあり、Shanghai Denの「Vale W Group Bench」のデトロイト・テクノがバッドチューニングのラジオから流れるような曲もおもしろい。Paula Templeの「Cloned」もニュービートなハードさが心地よいし、LakkerのIDMも安定の美しさで、Loneの「Vulcan Mill Acid」、そしてMoodymanの声をフィーチャーしたBlawmanの「What You Do With What You Have」はアシッドだ。圧巻はアルバムを締めくくるSpace Dimension ControllerのR&Sからのリリースではないながら、ここに収録されている、まるで近未来ディスコのような曲だ。もちろん、その他にもJames Blakeの雰囲気を持つ楽曲として、Alex Smokeの「Dust」とAirheadの楽曲、Trimbalの曲でHarmonix a.k.a. James Blakeのリミックス曲も含まれている。まさに、新しさの中にも歴史を感じるようなコンピレーションになっていると言えよう。





Innovator

This is a Japan limited compilation album of R&S Records, from which you will be able to hear the most recent music from the long living label. The label’s logo reminds me of Ferrari, and it is said that one of the founders’ love for Ferrari has made it be as so. Being a Belgian label, most of its earliest releases in the late 80’s were of New Beat and EBM, and then followed by Acid and Trance records of artists such like Jam & Spoon, Source, Joey Beltram, and C.J. Bolland -his popular albums were being released by R&S. By the mid 90’s, records of big icons of Detroit Techno such as Model 500, Kenny Larkin, 69 a.k.a. Carl Craig were being released; and soon after, Aphex Twin’s records were released prior to his release from Warp. And not to forget, Mark Bell’s (a member of LFO, the originator of Bleep Techno) Speed Jack’s records were all being released by R&S; and Ken Ishii and Boom Boom Satellites from Japan made many releases from the label too. After experiencing a shut down in 2000, the label was been re-launched in 2006, and then a success by James Blake’s records follows. At this point, it made me confident to say that the label is still powerful enough to open the frontier of the Electronic Music world.

This compilation album consists of tracks by the label’s recent artists, and those tracks possess various musical aspects: Hip Hop, Grime, Dubstep, Jungle, and Techno. However, they are very enjoyable in the sense that many of them bear various old school aspects at the same time. Tessela’s “Nancy’s Pantry” is a Jungle track with a Rave spirit and Shanghai Den’s “Vale W Group Bench” sounds like a Detroit Techno track played by a poorly tuned radio. I love the New Beat oriented hardness of Paula Temple’s “Cloned” and the balanced beauty of Lakker’s IDM. Also, Lone’s “Vulcan Mill Acid” and Blawman’s “What You Do With What You Have” (in which Moodyman’s voice is featured) are definitely Acid tracks. The most impressive is the non- R&S track by Space Dimension Controller, the track which could be expressed as a futuristic Disco music. Not to worry, James Blake oriented tracks: Alex Smoke’s “Dust”, the track by Airhead, and Harmonix’s (a.k.a. James Blake) mix of Trimbal are certainly included in the album, so to make it seem like a mixture of old and new school of the label as a whole.

Vladislav Delay / Visa

vladislav.jpg vladislavgraph.jpg
Release Date: November, 2014


2010年代のアンビエント

2010年代に入ってからVladislav Delayは、Vladislav Delay as Sistol、Moritz von Oswald Trio(Moritz von OswaldとMax Loderbauerと共に結成されたダブテクノ・ユニット)、Vladislav Delay Quartet(Mika Vainioらと結成したエクスペリメンタル・ジャズバンド)などの別名義や別ユニットでの活躍が多くなったが、ここ数年ではRaster-Notonからのソロ名義のアルバムを2枚ほど出しており、いずれもRaster-Notonのレーベルカラーに合った感じのミニマル作品となっている。この間の彼の音楽のイメージは、やはりミニマル・ビートにグリッチ要素をふりかけたようで、ときに攻撃的で、陰鬱さもまとっているような感じのものといえる。2013年に自身のレーベル、Ripattiを設立し、今回はそこから初めてソロアルバムのリリースとなり、2010年以前の彼の作品のようなアンビエントな雰囲気が復活したように感じる。

1曲目の「Visaton」は22分にも及ぶ大作で、早朝の人の気配がない空港を思わせる冷たいアンビエント・スペースにローファイなパルス音が柔らかな狂気を増幅させて、次第にあらゆる環境音を寄せ集めてシュレッダーにかけるような展開になっている。2曲目の「Viaton」は空間に宿るあらゆる物質や機械の振動音が息もつまるほど充満して行くドローンで、続く「Viisari」はダブテクノの雰囲気のなかで人やあらゆる物が擦れ合い、その動きや営みが表現されているようだ。4曲目の「Vihollinen」はインダストリアルな要素を少し交えながらも、ピアノの美しい鍵盤の音色がパルス音や機械音の裏に巧妙に隠されている名曲。その曲の終わり方も衝撃的で美しい。

このアルバムのジャケットのデザインは海図を思わせる模様が施されていて、タイトルが「Visa」なだけに、裏面には、日本語の入国審査の記入用紙に記載されている文言がこっそりデザインに組み込まれていておもしろい。その音楽がアンビエント寄りということだけでなく、こういうことも含めて、やっぱりこれは、Vladislav Delayなりのエアポート・ミュージックなのではないかとも思ってしまう。





An Ambient Music of the 2010’s

From the year 2010, Vladislav Delay has become quite active working in various aliases: Moritz von Oswald Trio (a DubTechno group made with Moritz von Oswald and Max Loderbauer), Vladislav Delay Quartet (an Experimental Jazz band made with Mika Vainio and others), and Vladislav Delay as Sistol; and the recent straight solo releases are being made from Raster-Noton, and those sound Minimal pretty much in a Raster-Noton way. Within this five years, my impression on his music has become somewhat like Minimal beat-driven, Glitch oriented, and sometimes harsh and wearing a bleak atmosphere. In 2013, he has created his own label Ripatti, and this album is the first solo album released from the label. The album is interestingly Ambient, as if reviving his style back in years earlier than 2010’s.

The opener track, “Visaton” is a 22 minutes epic which creates an Ambient, spatial feeling that reminds me of chilly and vacant airport in the early morning, in which Lo-Fi electronic pulse beats fluctuate amplifying a gentle insanity; then gradually, all of the sounds of surroundings are being vacuumed to one center and are being shredded into pieces. The following track, “Viaton” is a Drone music in which all resonant and vibrational sounds of materials and machineries pervade the atmosphere and the following DubTechno oriented track, “Viisari” is like expressing movements of people and material objects shuffling with each other. “Vihollinen” sounds slightly Industrial, but is a beautiful track with affectionate pianos hidden elaborately behind mechanical pulses and Glitch sounds; and how this track ends is another surprising beauty.

Putting eyes on the cover art of the album, you will find graphics like nautical charts and in the back, printed are the Japanese sentences related with immigration documents, which could be a typographic design that may be hinting the album’s title, “Visa”. Such visual factors put together with the fact of the album being Ambient oriented, may be indicating that this album is Vladislav Delay version of an ‘airport music’.


PROFILE

313UFO

Author:313UFO
LUV 4 ELECTRONIC MUSIC @ TOKYO

New Posts
A Must Buy
Carl Craig/Detroit Love Vol.2
Category
Twitter @electro_sonica
Archives
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR