John Tejada / Signs Under Test


Release Date: February, 2015
エレクトロ・ポップ ノンストップ
本作はThomas FehlmannやGui Boratto、また、良質のアンビエントコラボアルバム「Pop Ambient」シリーズのリリースで知られるKompaktからリリースされたうち、John Tejadaにとっては3作目のアルバムとなる。個人的には、Kompaktからの彼のリリースについてしか知らないのだが、4年前にリリースされた「Parabolas」も、その次にリリースされた「The Predicting Machine」も、変わらないのはIDMとエレクトロに裏打ちされたポップ感だ。そして、今作では彼のエレクトロとIDMへの愛情が隠し切れないとばかりに、更に露骨に表現されているように感じる。
まず、アルバムの1曲目から3曲目はWarpの名作IDMコンピアルバム「Bytes」に入っていてもおかしくないようなエレガントな曲だが、どれも「Bytes」からアブストラクト感を取り除いて、John Beltranのメランコリックさを加えたような美しい仕上がりだ。続く「R.U.R.」は、イントロではわからないが、ビートを刻むようになると、Kraftwerkの「The Mix」のような展開になることがすぐわかるし、続く「Vaalbara」もクラウトロック風なイントロからして、明らかにKraftwerk的である。「Cryptochrome」はイントロのベースの音で、やっぱりNew Orderを連想するが、そのポップさはどちらかというとNew OrderというよりはThe Other Two(New OrderのStephen Morris<ドラマー>とGillian Gilbert<主にキーボード>により結成されたシンセ・ポップ・デュオ)のように明るい。続く「Rubric」はModel 500の「Info World」の電子が飛び交うなか、オリエンタルなストリングスが旋律を奏でるテックハウス。個人的に一番好きなのは「Endorphins」で、New Orderの「Bizarre Love Triangle」をBizarre Inc.がレイヴ的にリミックスしたものを更にエレクトロでウォッシュしたような、爽やかさが良い。「Meadow」は珍しく重めのミニマルビートで始まる曲だが、アブストラクトな雰囲気のIDMがその上を漂うようでかっこいい。このように、過去2枚のアルバムと併せて聴いても、彼の基本的な部分はやはり今作でも変わっていない。現代において、IDMやKraftwerkの電子的な要素やNew Orderのポップな要素を取り込んでいる音楽は多々あるが、彼ほどまでに丹念にそれらを自分の作品に練り込み続けているプロデューサーはいないかも知れない。そして、アルバムを重ねるごとに、その濃厚さと複雑さは増して行っているようにも思える。個人的には、彼のブレないエレクトロ・ポップな世界は、これからも残って欲しいと思う。
Electro-Pop Never Stops
This is Kompakt’s (known for releasing records of Thomas Fehlmann and Gui Boratto, and beautiful Ambient collaboration album series “Pop Ambient”) third album release by John Tejada. As far as I know, the Pop quality of his music being backed up by aspects of IDM and Electro has always been consistent in his past Kompakt albums, “Parabolas” and “Predicting Machine”. And for this album, I see that his love for IDM and Electro is being expressed more undeniably than ever.
The first three tracks of the album are truly elegant tracks, as could be included in the IDM epic, “Bytes” from Warp. Yet, they are beautifully fabricated, free from touches of abstractness found in many tracks of “Bytes”, and added instead are melancholic factors as such found in John Beltran’s works. Then followed by are tracks that remind me of Kraftwerk: “R.U.R.” which does not sound much as so at the beginning, but as its beats start, it becomes obvious that the track will go like “The Mix”, and “Vaalbara” which starts with a Krautrock intro, good enough to sound like Kraftwerk. Furthermore, the bass part of “Cryptochrome” surely reminds me of New Order, but not quite, for its sunny pop feeling, it sounds more like The Other Two (a Synthpop duo by Stephen Morris (on drums) and Gillian Gilbert (on keyboards usually) of New Order). “Rubric” is a Tech House track in which oriental strings play their melodies while electrons of Model 500’s “Info World” swirl around in it. My favorite is “Endorphins” which sounds refreshing as if a Bizarre Inc.’s Rave remix of New Order’s “Bizarre Love Triangle” is being washed by Electro. “Meadow” has heavy minimal beats that are not found much in other tracks, but IDM’s abstract aspects flow well on them. Thus, his basics in this album do seem coherent as they are also in his preceding two albums. Today, it is easy to find producers who refer to electronic aspects of IDM and Kraftewerk, and Pop aspects found in New Order, but I guess not many elaborate on weaving them in to their music as much as John Tejada does. I even think that his music is always gaining more thickness and sophistication on every new releases that he make. I personally hope for his consistent world of Electro-Pop to live long. It is enjoyable indeed.
スポンサーサイト
Slowly Exploding – 10 Years of Perc Trax (2014)


Release Date: November, 2014
23エニグマ
インダストリアル・ミュージックというものは、その音楽とコンセプトが、1977年に発売になったThrobbing Gristleのアルバムから発生したと言われている。その頃は、クラフトワークの「ヨーロッパ特急」もリリースされ、それまで大衆音楽の王様として君臨していたロックというものがテクノロジーの力によって変えられようとしていた。そんな流れと合流しながら、W. S. バロウズという存在からインスパイアされる形で、音楽の破壊と創生の道を選んだのが、インダストリアル・ミュージックといえよう。以後、インダストリアル・ミュージックはエクスペリメンタル系、ノイズ系、反体制系、ビート/ロック系など、様々な形に分化して行く。そのうち、90年代のビート/ロック系のインダストリアル・ミュージック(ヨーロッパ代表は、Front242などのEBM系、北米代表はSkinny Puppyなどのロック・メタル系)は、もはやポスト・インダストリアルとも呼ばれ、自分の記憶では、一番メインストリームに近いところまで上りつめたが、それ以降のものはパワーを失った感があった。だが、1981年に解散していたThrobbing Gristleが突然、2004年に復活をし、その同じ年にPerc Traxがスタートした。本作は、現代のインダストリアル・リヴァイヴァルの流れをけん引して来たとも言える、同レーベルの10周年記念アルバムだ。
個人的に、インダストリアル・ミュージックは好きではあるが、実際、ポスト・インダストリアル以降は、インダストリアルな音自体も古臭く感じるようになり、ずっと聴いていなかった。ただ、2010年辺りからインダストリアル・リヴァイヴァルが騒がれるようになってから、若い人の手に渡ったインダストリアルを聴いてみたら、まるで冷蔵庫の奥に20年前に買っておいたチーズがブルーチーズに変化した状態で残っているのが見つかったときのような嬉しさがこみ上げて来た。インダストリアル・ミュージックの特徴でもある、工場の激しい機械音、苦痛に満ちた唸り声、地面を砕くハンマー・ビートに、アシッド、レイヴ、ハードコアテクノ、テクノ、グリッチ、トライバル、ミニマル、マイクロ・ハウス、ベース・ミュージックなどの90年代以降のあらゆる音楽要素が散りばめられている。本アルバムでも、まさに、そのような音楽の数々が楽しめる。ディスク1はPerc Traxからの11曲のセレクションで、ディスク2はPerc Trax創立者のPercによるノンストップ・ミックスだ。ここでは、インダストリアルのテクノへのリンクが色濃く感じられ、LucyによるGo Hiyamaのリミックスなども含まれる。そして、見逃せないのが、このミックスのトラック数が23曲となっているところだ。Throbbing Gristleが、その解散から復活したのも23年後のことで、W.S.バロウズも言及している、23という数字を特殊な出来事と関連づけられるものとする思想「23エニグマ」が、これらのことに寄与しているように思えてならない。まさに、それは、インダストリアル・ミュージックにとってのマジックナンバーかのようだ。ということで、Throbbing Gristleが復活した年に誕生したPerc Traxの23周年の年に何が起こるのかが楽しみだったりもする。
23 Enigma
Industrial music, its name and concept are believed to have born from Throbbing Gristle’s album which was released in 1977. At that time, Kraftwerk’s “Trans-Europe Express” was also released, and the growing power of technology then starts to affect the form of Rock, the long-time reigned king of popular music. Merging with this change that was taking place, and being inspired by the existence of W. S. Burroughs, the music which chose ways of destruction and invention is Industrial music. Since then, Industrial music branches out to various styles: Experimental, Noise, Anti, Beat/Rock, etc. The Beat/Rock style of the 90’s (like Front242 of EBM groups in Europe and Skinny Puppy of Rock/Metal groups in Northern America) is now recognized as a post-Industrial style, and as far as I remember, it became popular enough that it almost hit the mainstream, but Industrial music as a whole kept on losing its power after then. However, after their breaking up in 1981, Throbbing Gristle resurrect suddenly in 2004, and Perc Trax starts in the same year. This album is the 10 year anniversary album of Perc Trax, the label which leads today’s Industrial revival trend.
I personally do favor Industrial music, but I was fed up with Industrial sounds that came after the post-Industrial years, so did not bother listening to them for quite a long time since then. However, as it started to be revived and be talked much of by 2010, I came to listen to some of them that have fallen down into young producers’ hands. It was such a pleasure as if like finding in the depth of a refrigerator, a 20 years old cheese being turned into a blue cheese. The aspects of Acid, Rave, Hardcore Techno, Techno, Glitch, Tribal, Minimal, Micro House, and Bass Music that came after the 90’s are sprinkled over Industrial tracks with characteristic aspects: machinery sounds of factories, shouts of agonies, and ground breaking beats by hammers. You can indeed enjoy such tracks in this album. Disc 1 consists of 11 tracks being selected from the label’s past releases, and disc 2 features a continuous mix piece by Perc, the founder of the label. In this mix, you will find Lucy’s remix of Go Hiyama’s track, so will sense a firm link between Industrial music and Techno as a whole. One interesting point about this mix is the fact that its track list counts up to 23. Recalling that Throbbing Gristle has come back after 23 years from their break up, I feel that these things relate with the concept of ’23 enigma’, known as a belief saying that number 23 is connected to special incidents (it is said that W. S. Burroughs was also in to this concept). Does number 23 work as a magic number for Industrial music then? So let us see what will happen to Perc Trax on its 23rd anniversary, which would also mark the 23rd year from Throbbing Gristle’s resurrection year.