Leyland Kirby presents V/Vm – The Death of Rave (Partial Flashback)

Release Date: May, 2014
レイヴの虐殺
Leyland Kirbyは最近では、The Stranger名義でもダーク・アンビエントとは言っても、工具や機械の音を含む若干インダストリアルな感じのアルバムを出しているが、自分としては、V/Vm名義での、より薄暗い深みに聴く者を誘うドローンに近い感じのこのアルバムの方が彼らしくて好きだ。某レビューでは、彼の曲はポーランドのワルシャワの雰囲気だと書かれていたが、確かにこの人の曲は、根の深いメランコリーと薄暗く寒い景色をまとっている。
ただ、このアルバムは、そのタイトルが「レイヴの死」と付けられているだけあって、実際のレイヴ・ミュージックをグチャグチャにいじってできた、アンビエント曲で構成されていると言われている。「レイヴの死」というコンセプトは、イギリスなどでは、ある意味、90年代に一世を風靡したレイヴ・カルチャーへのカウンターを示しているようなもので、かなり十八番にはなっている。Tim Heckerが「Ravedeath, 1972」を出したときも、そのようなことが云々されて、話題になった。そして、Tim Hecker同様に、Leyland Kirbyもまた、アンビエントな方向で、似たようなコンセプトの作品を出したということなのだろうか?
アルバムの冒頭の曲では、元の音を逆回転で再生したような音がうねりを作っていて、それが冬の東欧の痩せた地に容赦なく吹きつける枯らしの音のように聴こえる。Tarr Bélaの監督作品の「ニーチェの馬」(第16回ベルリン国際映画祭銀熊賞受賞)の冒頭シーンで、貧しい男が冷たい強風のなか、痩せ衰えた馬に馬車を引かせて疲れ切った表情で歩いている痛々しい光景を思い出させるような曲だ。この映画はハンガリーの映画だが、先にあったように、このアルバムをポーランドの雰囲気でなぞらえてみるなら、きっと、アンジェイ・ワイダの「カティンの森」(第二次世界大戦時のポーランドのカティンの森であった将校大虐殺の事件をテーマにした映画)のような、ぬぐいきれない悲しみがもたらす、重く冷たい霊気が、そこにはあるようにも思える。アルバムの最後の曲でこそ、若干、シューゲーのリコンストラクション的な雰囲気にはなっているが、総じて、Leyland Kirby自身も、現在はポーランドに住んでいるということもあり、その地が背負わされている過去の痛みからにじみ出る寒々しさが、やはりこのアルバムを支配しているようにも思われる。
The Massacre of Rave
Recently, Leyland Kirby, under the name of The Stranger has released a Dark Ambient album which is Industrial oriented. However, I think the music of V/Vm which is more on the side of Drone music that leads us into the depth of faint darkness does well express his musical characteristic. One album review that I have read before says that his music makes you feel like staying in the city of Warsaw, Poland. This might be true in the sense that his music drapes itself with murky coldness and the soundscape of deep rooted melancholy.
As you can see from the fact that the album has been titled “The Death of Rave”, it is said that past Rave music tracks are being distorted and converted into Ambient tracks, so to compose this album. The concept of ‘The Death of Rave’ has been quite popular since some time ago, especially in England; it is being like a counter concept against the big deal that had happened during the Rave era of the 90’s. I remember that talks about this concept has been done also, when Tim Hecker has released “Ravedeath, 1972”. So, like Tim Hecker, is Leyland Kirby releasing an Ambient album which is on the line of that concept?
In the opening track of the album, the sound made by a reverse play effect of some music makes pounding waves that sound like wintry blast wailing in barren land somewhere in Eastern European region. This reminds me of the opening scene of the film, “A torinói ló” (the award winning –in Internatinal Berlin Film Festival- film directed by Tarr Béla), in which a poor man is pulling his emaciated horse on his wagon, walking painfully through a biting cold gale. This film is a Hungarian film, so if I imagine the album’s atmosphere from a Polish film’s example, I would recall Andrzej Wajda’s “Katyń” (the film about the massacre that have taken place in the forest of Katyń, Poland during the World War II). The cold and horrid aura created by the deep sorrow that would not be wiped out for forever, seems to form the atmosphere of the film. The closing track has a slight Shoegaze feeling, but the majority of the album’s atmosphere is being ruled by the air of bleakness which seems to reflect the past’s pain of Poland; given that Leyland Kirby himself now resides in Poland.
スポンサーサイト